キャリア戦略、というとオーバーだけど、どういう技術者になりたいか。

どんな技術者を目指すか、を考えた。

正確には、何人かの人との会話の中で、自分の立ち位置や、考えられるキャリアパスを意識することができたからだ。

将来どっちに向かっていくか、残りの時間で何するか、忘れがちだけど意識しないといけないと思う。

 

話はそれたけど、まず、自分がやりたいことと、どんな仕事をやるようになるかは

よほどラッキーか、よほどそうなるよう仕掛けないと一致しない。

せきの場合は、そもそも地方給水やりたかったんだよね。

ただ、地方給水のプロジェクトはあまりない。地方は経済効率的に後回しになりやすい事情もあり、建設コンサルの立場からはなかなか打席が回ってこないのだ。

 

今の会社を当分辞めることはないし、将来携わることを目標として取っておく。

そして、自分の立ち位置だが、現在河川計画系では国内最強の会社にいる。

ここで学べば技術的にもブランド的にも、食いっぱぐれはしないだろう。

まずはメジャーで仕事に困らない分野の腕を磨いておくのは、リスクヘッジとして安パイだ。

 

そして、その後利水、上水分野の部室へ移動できるよう働きかけていく。

河川ができれば食い扶持は確保でき、少ないチャンスをものにできるよう

手を挙げられる位置の仕事もできるようにしていく。

 

会社が大きいというのは、強引な異動の可能性が少ないし、希望をだせば一人くらいの融通を聞かせる余裕もあるという点でよいことだ。

 

環境分野とかも、できますと言っておくといいかもね。やれと言われたらその時勉強すればよい(これは楽観ではない事実)。

 

環境に配慮、つまり後々の影響に関しても考慮した仕事というのは、どの分野でも欠かせない視点。それは環境分野の最も強いところ。

環境はかなりすそ野が広く、稼ぎとしては弱い(現在は)。でも欠かしてはいけないところだから、意識はしておく。

そんな感じ、もちろんイレギュラーの可能性もあるけど、今はこんな将来像で、やることを決めてこうと思う。

 

勉強することが山というか山脈のごとくあるね。